最初に
- 【その他の編集】-【エステ内設定】-「調整項目の数値表示」にチェック
- トゥーン表示にしたい場合【その他の編集】-【トゥーン表示設定】で設定
NGSになって約2年経った2023/08/04、エステにて「調整項目の数値表示」機能が追加されました。
PSO2側のエステではこの機能はありませんが、非常に便利なのでNGSで調整するなら必ずONにしたい項目です。
また、エステ無料期間外で変更するには「エステ無料パス」や「SG」を払う必要のある項目はこの色で記述しています。
肌色
正直どのタイミングでも良いのですが、だからこそ決めておきます。
【顔】で顔バリエーションを選択
【頭部の編集】で顔を作る
身体から作っても良いですが、大半の人のモチベーションが上がるのが顔だと思うので顔を作ります。
身体を先に作った方がモチベーションが上がる方は飛ばしていただいて良いです。
むしろ身体から先に作ったほうが良いです。
顔の作り方に大きく影響する顔のタイプを選択します。
顔の輪郭などは後で調整します。
全ての顔バリエーションの特徴を記述しておくのでお好きな顔タイプを選んでください。
男の体に女性的な顔タイプ、女の体に男性的な顔タイプを使うこともできます。
- ベースフェイスT1
- 鼻・唇がしっかりしており、少し角ばった顔
- ソーケンフェイス
- ごつごつした印象の顔
- ビアードソーケンフェイス ※課金ガチャ
- ソーケンにドワーフのようなヒゲを付けた顔
- 特徴…鼻と口の間のヒゲ
- リューレイフェイス
- 輪郭がシュッとしていて大人びた顔
- マスクドリューレイフェイス ※SGガチャ
- リューレイフェイスにマスクを付けた顔
- カンロクフェイス
- お年寄りのような顔立ち
- 特徴…ヒゲ
- カンロクフェイス/B
- カンロクより眉が濃い
- 特徴…ヒゲ
- アンドローズフェイスフェイス
- ロボット顔
- 特徴…アゴのメカ部分
- ベースフェイスT2
- 鼻・唇がしっかりある顔
- マスクドフェイスT2
- ベースフェイスT2にマスクを付けた顔
- マスクドフェイスT2/B ※課金ガチャ
- マスクドフェイスT2のマスクを色変更可能
- イナリスフェイス ※課金ガチャ
- マススクドフェイスT2/Bのマスクを首まで伸ばした顔
- スキットフェイス
- 鼻がデフォルメされたリアルとデフォルメの中間的な顔
- シルフィーフェイス
- 目が小さめで鼻がしっかりした大人な顔
- ファルーテフェイス ※課金ガチャ
- ロボット顔
- ハツラツフェイス
- 目頭の粘膜があり、ドール的な顔
- 特徴…まつげ増量
- キューティーフェイス
- ハツラツをさらにアニメ的にした顔
- 特徴…まつげ増量
- アンドローナフェイス
- 鼻のないロボット顔
- 特徴…アゴのメカ部分
- アニマティカフェイス
- 平面的な印象でアニメ的な表情が可能な顔
- 特徴…二重
- 「顔バリエーションの装飾表示設定」
顔タイプによっては存在する特徴(まつ毛増量・二重など)をオフにできる機能です。

後で決めても良いですが、パーツによって顔の印象がだいぶ変わるので、使いたいものがある場合はそれに合わせてキャラクリをするとスムーズです。
※メイクはキャラクリの邪魔なのですべて「なし」にしてください
- 【ヘアスタイル・ヘッドパーツ】
ヘアスタイルと髪色(ヘアカラー2は画像に白い毛がある部分の色)、ヘアスタイル調整で前髪の長さを決めます。
頭部の装飾は髪飾りの有無です。 - 【瞳】
瞳パターンと色を選択します。 - 【まゆ】
まゆの種類と色、濃さを選択します。
※髪色が薄いなら同期した後に外して変更した方が良いです。
※髪で隠れて見えない場合は、画面右下にある一番左のボタンを押して確認してください。
- 【まつげ】
まつ毛の種類と色を選択します。
※髪色が薄いなら同期した後に外して変更した方が良いです。 - 【歯・舌】
歯・舌の種類を選択します。 - 【耳・角】
耳と角の種類・有無を選択します。
「首の角度調整」で顔の角度・姿勢の調整をします。
意図がなければ50~70目安だとちょうどいい顔の角度と姿勢になります。
※「黒目の上下位置」が絶妙に完全連動しないため、目を作った後に変更するとまた調整する必要が出てくるからです。

目の様子でちょうど良い目の位置が変わるため、顔のバランスを調整する前に作ります。
※白目はちゃんと確保しないとギョロっとして怖いので注意しましょう。
※カメラを引いて再調整、キャラクターを回転させて逆光環境で再調整すると良いです。
- 【瞳】-「瞳の左右位置調整」
※目が離れているとどこを見てるのかわからない目になるので50以下が良いです。 - 【瞳】-「瞳のサイズ調整」
※次以降で調整した目の形に応じて一緒に調整します。
- 【目】-「目の形の調整」
縦軸:目の開き具合 ※ここで下まぶたの開き具合と瞳の形を調整します。
横軸左右:目全体の大きさ
上下:ツリ目/タレ目 - 【目】-「まぶたの上下」
まぶたの開き具合。
※「目の形の調整」の縦軸で瞳の形を優先した場合、開き具合をこっちで調整します。 - 【目】-「目じりの上下」
※ここでは目頭と下まぶたの形を優先し、「ツリ目/タレ目」は「目の形の調整」の横軸上下で調整します。 - 【目】-「黒目の上下位置」
※瞳の下の方が見えるか見えないかぐらいが良いです。
※下げ過ぎると上目遣い的な表情ができなくなるので注意しましょう。

※調整したら引きで確認するのも大事です。
※使いたい髪に合わせて調整するのも良いですが、髪で分かりづらい場合は髪を非表示にして確認してください。
- 「輪郭調整」
縦軸:顔の長さ ※鼻と口の位置は後で調整可能
横軸左右:頬の膨らみ ※斜めと正面から見て調整
上下:エラ ※正面から見て調整 - 「顔の形の調整」
縦軸:目と眉の上下位置 ※おでこの広さが決まる
横軸左右:目と目の距離
上下:目と眉の距離
まゆの設定項目が少なすぎるため、一緒に【頭部の編集】-【表情カスタム – 通常】の調整もします。
※髪で隠れて見えない場合は髪を非表示にして確認してください。


- 【まゆ】-「まゆの左右位置調整」
※眉頭が目頭と同じ位置くらいがちょうど良いです。 - 【表情カスタム – 通常】-「まゆの機嫌」
眉の表情を変えることができます。 - 【表情カスタム – 通常】-「まゆ頭の上下」
眉頭の上下を変更可能です。

- 「鼻のサイズ調整」
縦軸:鼻の長さ ※正面と横から見て調整。口の位置は後で調整可能です。
横軸左右:鼻の幅
上下:小鼻の上下 ※影の付き方も変化し、鼻の存在感が変わります。 - 「鼻の高さ調整」
縦軸:鼻の大きさ ※横から見て調整。影の付き方も変化し、鼻の存在感が変わります。
横軸左右:鼻の高さ ※横から見て調整
上下:鼻筋の角度 ※横から見て調整。影の付き方も変化し、鼻の存在感が変わります。

- 「口の形の調整」
縦軸:唇の厚み ※正面と横、斜め、逆光環境から見て調整
横軸左右:口の大きさ ※【表情カスタム】で口を開閉させながら調整
上下:口の形 ※では「ω」や「M」のような口にできる - 「口の上下位置調整」
※顎から口、口から鼻のバランスを調整します。 - 「口元の上下」
口角の調整。
※「口の形」の横軸上下と一緒に調整します。

- 「首回りの調整」
縦軸:頭の大きさ ※最小にしておき、首の太さを最小にしてもバランスが悪ければ増やします。
横軸左右:首の太さ ※最小にしておき、体格に合わせて太くします。
上下:首の長さ ※服を着たときに首が詰まりすぎないようにします。

- 「舌の調整」
舌を出すか出さないか ※舌を出した表情は【表情カスタム】で作ると良いです - 「舌の左右調整」
舌を出した状態だと出す方向、出さない状態だと歯を食いしばったような口になる。 - 「舌の上下調整」
舌を出した状態だと出す方向、出さない状態だと唇の形に影響するします。

- 「耳の形の調整」
耳のタイプによって動き方が変化します。 - 「角の形の調整」
角のタイプによって動き方が変化します。

※エステのライトは最強すぎるので、濃淡は逆光環境で調整すると良い感じです。
※メイクは重ねる順番で見え方が変化し、デフォルトではパターン2がパターン1の上に来ます。
※PSO2:NGSではコマンドを打つことでこの項目で設定した表情に変更できます。
※ストーリー・戦闘中では表情が一切変わらないので基本的に「通常」表情のままになるので、この項目で設定された表情は使用されません。
※「笑顔」に「笑顔」の表情を設定する必要は一切なく「笑顔」に「驚き」の表情を設定しても良いです。
【身体の編集】で身体を作る
※体と顔の向いている角度が違うので、顔ではなく体の正面・横から見ながら調整しましょう。

- 「体型の調整」
縦軸:身長 ※服を脱がせた状態で画面右上の数字を見ながら調整
横軸左右:身体の幅 ※腕・骨盤・脚は調整できるので肩幅・ウェストを重視
上下:逆三角形 ※とりあえず最小にし、横軸左右の調整後に足します。

- 「肩のボリューム」
- 「肩の上下位置調整」
なで肩かいかり肩かの調整です。 - 「腕の調整」
縦軸:腕全体の長さ
横軸左右:腕全体の太さ
上下:二の腕の太さ - 「前腕の調整」
前腕の太さの調整です。 - 「手の調整」
縦軸:手の大きさ
横軸左右:指の太さ
上下:指の長さ - 「手の厚み」

「腰の調整」
縦軸:骨盤の大きさ ※太ももの太さも変わりますが無視します。
横軸左右:お尻の大きさ
上下:くびれの調整 ※「胸回り~腰を緩やかにする」感覚で調整するとやりやすいです。
- 「脚の調整」
縦軸:脚の長さと胴の長さ
横軸左右:脚の骨の太さ ※膝関節を含めた骨の太さです。太ももは無視し、一旦骨の太さだけ見ます。
上下:下腿上腿の比率 ※太ももの太さも変わりますが無視します。 - 「太ももの調整」
太ももの太さです。 ※腰とのバランスが悪い場合「脚の調整」の横軸左右を調整します。 - 「ふくらはぎの調整」
- 「足のサイズ」
- 「腰回りの衣服の広がり」
スカートなどの調整なので、服ごとに微調整してください。

- 「胸部の調整」
①横軸左右:胸の大きさ
②縦軸:胸の形
③横軸上下:胸の上下位置 ※姿勢にも多少影響が出ます。
遠目・逆光・裸体・はげでチェック
- メイクの濃さ
- 瞳と目のバランス
- 目の大きさ
- 顔と肩幅のサイズ感
- 体全体のバランス
- 顔と首のサイズ感
- 顔と体のサイズ感
仕上げ
- 【ファッションの編集】-【レイヤリングウェア】【コスチューム】で衣装を着せる
※衣装の装飾は「装飾の表示設定」で一部非表示にできる場合があります。 - 【ファッションの編集】-【アクセサリー】で飾る
- 【身体の編集】-【ボディペイント】で靴下やネイルなど設定
- 【その他の編集】-【ボイス編集】【モーションを変更】でキャラ付け


