手記帳

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

統合戦略中級者のススメ

, ,

統合戦略で遊ぶ一般ドクターのプレイ記録。

ハマるに至ったどうでもいい自分語りゾーン

共通

専門用語

トップページ・リザルト関係

  • 今月の依頼
    毎月更新されるマンスリー任務。達成すると「報酬入手ポイント」と「恒常強化ポイント」を入手できる。テーマ更新が終了するとそれ以降更新されず、挑戦もできない
  • 投資システム
    「怪しい旅商人」マスでたまに出現する「投資システム」に源石錐を投資することで強力な「秘宝」のアンロック、ラインナップの増加、投資した源石錐を引き出しなどができるようになる。
    投資できる最高額はその探索ごとにランダムで、1層で限界まで投資したら探索を終えて帰宅するまで投資はできなくなる。
    「投資システム」の出現はランダムだが倒した最終ボスの種類が多いほど出現確率が高くなる。6層表ボスまで倒すことでほぼ確実に出現する。
  • 難易度
    ざっくりイージー、ノーマル、ハードがある。
    ノーマル、ハードはファントムとミヅキ以降で内容が異なるためそれぞれの項目で記述
    イージーはオペレーターのステータスを底上げする「秘宝」を所持した状態で開始する。ただし、スコアはノーマルの半分になり、条件を満たしても「分隊」「秘宝」が解放されない。

探索関係

  • 希望…オペレーターを招集、昇進するために必要なコスト。基本的に戦闘をして「指揮レベルを上げる」ことで増やすことができる。
  • 源石錐…ショップマスで秘宝を購入するために必要な通貨。
  • 秘宝…所持しているとその探索回でのみ有効な特殊効果アイテム。
  • 耐久値…探索全体を通して共有する耐久値。戦闘で敵に侵入されると消費されるが、探索中に増やすこともできる。

  • エンディング
    統合戦略には複数の最終ボスがおり、5層表ボスを倒してエンディングを迎えると、5層裏ボスに挑戦可能になるフラグイベントが次回の探索以降に発生するようになる。5層裏ボスを倒すと6層表ボスが、6層表ボスを倒すと6層裏ボスに挑戦可能になる。
    6層裏ボスは【コンテンツ追加II】の時に追加される。

    6層に行くにはその前に5層のボスをどちらか倒す必要がある。
    【5層裏】をやる場合は同時に【6層表】のフラグを同時に踏む必要があるため、基本的には【5層表】と戦うことになる。なのでどちらも倒せすための対策が必要。

  • 臨時契約
    「統合戦略専用のオペレーター」や「所持しているオペレーターとは違うオペレーター」「未所持のオペレーター」を招集することができる。
    「臨時契約」で招集したオペレーターには自身の育成状況が適用されないため、昇進2にすると最大限育成されたオペレーターを使用できる。

  • 昇進招集
    初めから昇進済みの状態で招集できる。希望と招集券を節約できるので非常にありがたい。ただし「臨時招集」とは違い、「所持しているオペレーター」に限るため、自身が育成していなければ意味がない。

プレイヤー用語

  • 投資周回(投資マラソン)
    「怪しい旅商人」マスは第一層で確定出現するため、マドロックやマウンテンなど単騎性能が強いオペレーターを初期招集してひたすら1層の周回を繰り返すことを言います。

プレイの基本

最低限育成しておきたい★4までの低レアキャラ

左側ほど個人的な育成優先度が高いです。
特定の統合戦略でのみ最強並みの活躍をするオペレーターも居ますが、どの統合戦略でも活躍が見込めるキャラのみ★4以上も書いてます。

  • 先鋒:フェン、テンニンカ、プリュム
    テンニンカなどの旗持ちはもちろん強力ですが、メンバーが少ない序盤ほどブロック役を兼ねてもらうことも多く、さらに希望0または1で招集できるフェンは初期メンバーになりやすいです。プリュムはまだテンニンカを呼ぶほどコストに困ってはいないけど先鋒の招集券が来たときの招集先にオススメです。
    ★5以上:旗手、偵察兵、戦術家

  • 前衛:ミッドナイト、ポプカル、メランサ
    ブロック2で、対空もできて、後方からの火力支援もできて術ダメージも出せるミッドナイトが非常に優秀。他の2人は基本的に招集することはないですが、ブロック役が不足しているならポプカル、差し込み火力や遠征役が欲しい場合はメランサを招集してます。
    ★5以上:百錬ガヴィル、アーミヤ(前⇄術切り替え可能なため)

  • 重装:スポット、ビーグル、カーディ
    自分のみならず周囲の回復もできるスポットは序盤の医療がいない間に大変活躍します。次点で防御力を上げられるビーグルか、防御力は上げられないものの基礎ステータスが高く、自力で回復できるカーディですが、そこはお好みだと思います。
    ★5以上:サリア、ホルン

  • 狙撃:クルース、アドナキエル、カタパルト
    クルースは攻撃回復で自動発動の強撃スキルですが、瞬間火力がダントツで、平均的に高い火力をばらまき続けることができるので対空火力として非常に強いです。終盤でも雑魚処理役として参加できるポテンシャルがあります。アドナキエルはスキル中の火力は高いですが、クルースが強すぎるため2枚目の招集券が来たときに対空補助として呼ぶくらいになります。カタパルトはコストが重く、希望が少ない序盤はまとまった敵があまり出てこないのもあって、低レア縛りをしていない限りは呼ぶことはないです。
    ★5以上:パゼオンカ

  • 術師:スチュワード、ラヴァ
    術師は残念ながら消去法で選んでます。ラヴァはカタパルトと同じ理由で採用することがありません。なので術師の招集券に困ったらとりあえずスチュワードという感じで選んでます。★4もテンニンカほどの絶対的な活躍が見込めるオペレーターがいないためこのようなことになっています。
    ★5以上:パッセンジャー、ゴールデングロー

  • 医療:アンセル、ハイビスカス
    スキルで1列前に攻撃範囲伸ばせて素質で稀に2人同時に回復することができるアンセルと、純粋に回復量が多いハイビスカス、どちらを優先するかは人によると思います。私は1列伸ばせるアンセルを採用することが多いです。
    ★5以上:フィリオプシス、ケルシー

  • 補助:オーキッド
    希望0または1で招集できる唯一の補助です。補助券の使い道に悩んだらとりあえず彼女を呼びます。
    ★5以上:濁心スカジ、リィン

  • 特殊:THRM-EX、ジェイ
    THRM-EXは配置可能数に含まれずに差し込み火力と脆弱を付与できるので非常に優秀です。ジェイはファントムではバクダンムシ処理に自力回復できる差し込み火力として優秀で、ミヅキでは緊急作戦や6層に出てくるポンペイ処理役として最適です。ですがコストを永続的に消費し続けることや、血掟テキサスやキリンRヤトウがいる今は優先度は低くなりがちです。
    ★5以上:血掟テキサス 、キリンRヤトウ、帰溟スペクター

支援選択

前回の探索で2層を突破していると次回の探索開始時に以下の中からランダムで3種類のボーナスが提示され、どれか1つを入手することができます。

選択肢ファントムミヅキ
補給品を貰う耐久値+3シールド値+3
軍資金を貰う源石錐+5源石錐+5
適当になんか貰う耐久値+2、希望+1耐久値上限+1、希望+1
秘宝を買う源石錐を全て消費して、秘宝を1つ獲得源石錐を全て消費して、秘宝を1つ獲得
戦利品を回収する最大希望と所持希望-1、ランダムに秘宝を1つ獲得最大希望と所持希望-1、ランダムに秘宝を1つ獲得
出撃前の演説をする希望+2希望+2
多めに鍵を持っていく鍵+1
幸運を祈るダイス+2
アークナイツ攻略 Wiki – 統合戦略「ファントムと緋き貴石」 / 「ミヅキと紺碧の樹」 より

私は以下の優先度で取得しています。「希望」は正義。
希望+2≧電気ケトル>源石錐+5>耐久値 / シールド値+3>ダイス+2≧鍵+1>>>>>戦利品=秘宝

探索開始前の初期招集の選び方

初期招集でも「希望」を消費するため、★6を3人!みたいに選ぶことはできません。なので基本的に

  • 攻略全体を通して軸となる★6+希望消費のない/少ない★3を2人
  • ほどほどに戦えてそれぞれを補える★4を3人
  • ★5+★4+★3

以上の初期編成で挑むことになります。
ちなみに「支援選択」で「希望」を貰ってもここでは手を付けない方が良いと私は考えています。もう少し「希望」を貯めてから★6を呼ぶほうが良いと思っているからです。

私は★6と★3を2人の編成で★6頼りの攻略をしています。
最初に★6を呼んでしまえばあとは再招集で昇進するだけなので消費する「希望」も少なく済むからです。

戦闘マスについて

オペレーターを招集するための「希望」は、戦闘することによって得られる「指揮経験値」を貯めて「指揮レベル」を上げることで基本的に得られます。つまり、戦闘をしなければ「希望」が貯まらず、強いオペレーターを招集することができません

また、元のオペレーターが昇進2のレベル最大+特化・モジュール装備済みだとしても、招集した時点では昇進1の未特化・モジュールなしの状態です。
ここから昇進・特化・モジュール状況を反映するには、招集時の半分(切り上げ)の希望を消費して再度同じオペレーターを招集する必要があります。

通常作戦では「源石錐」「招集券」などが手に入り、緊急作戦では追加で「秘宝」が確定で入手できるので、通常作戦より難易度は上がるものの緊急作戦のほうが行き得です。

戦闘が難しいと感じる場合、YouTubeにステージの攻略例が投稿されているので「クリアできなくて萎えるよりはマシ」と思いながらでも見ることをオススメします。(そもそもその投稿者と招集状況も秘宝の所持状況も違うので「参考程度」に留まります。)

戦闘開始時にランダムで「主なき財宝(宝箱)」がマップ上に出現することがあり、ファントムの場合は最後まで敵がそのマスに侵入しなければミヅキの場合は宝箱をオペレーターが破壊すれば戦闘終了後に源石錐を追加で得られます。

戦闘ラストにボーナスモンスターとして「ダック卿(攻撃した途端高速で走り始めるアヒル)」や「ゴプニク(ゆっくり歩くがブロックすると全力パンチを始めるクマ)」「涙目の坊や(ステルスで徘徊し、ブロックするとスタンさせてくるイヌ)」が現れることがあります。
彼らを倒せば秘宝を入手できますが、彼らが主なき財宝に接触しても消されず、ゴールされても耐久値は減らないので特にデメリットはありません。

秘宝購入の優先度

各統合戦略ごとの強力な「秘宝」招集/昇進券は最優先として、同時配置数」「編成人数」「希望」の「秘宝」も優先度が高いです。
同時配置数」「編成人数」は意図的に増やさない限り少ないメンバーで攻略しないといけなくなるので相対的に難易度が上がります
希望」は言わずもがな、招集と昇進に関わってくるので多少源石錐を消費してでも優先して取りたいです。

統合戦略ごとの強力な「秘宝」は各項目で記載します。

各層ごとのルート選択と動き

1~2層

合計戦闘数>緊急作戦>作戦>その他の優先度で進行ルートを選び、戦闘マスに1つでも多く入って指揮レベルを上げ、所持希望を増やしながら招集していくのがおすすめです。
私の場合、ファントムの場合は昇進をなるべく優先的に行い、ミヅキの場合は昇進する手段が多いため必要な人員の招集を優先的に行っています。

3層の道中・ボス

3層に入ったらまずは画面をスクロールして3層ボスの種類を確認し、現在の招集状況で行けるか、3層ボスまでに欲しいオペレーター、昇進状況を考え、少しでも理想に近づくように進めます。

4層~

変わらずなるべく作戦マスに入りますが、ここからは緊急作戦マスを極力避けます
戦力に余裕があり、相性も悪くないステージなら入るのもありですが、緊急作戦の難易度も非常に高くなってくるためなるべく作戦失敗のリスクは避けます
悩んだら選択肢が多い(分岐がある)ルートに進むと命拾いするかもしれません。

5層~

金酒の杯(ミヅキにはない)、新・騎士の戒律コイン式おもちゃのような「源石錐の所持個数によって攻撃速度が上昇する秘宝」を持ってる場合、余程招集状況が厳しくない限りは源石錐の消費は最低限にとどめます。

探索終了後

途中で強制帰宅させられても「舞台の裏側 / 認知形成」は絶対確認して強化ができるならしましょう。

また、暇な時に投資周回をしておくと強力な秘宝やショップの機能などが解放できるようになるので攻略がグっとラクになります。
ファントムなら「支援分隊」「攻守一体」でマドロック+α または 「前線支援」でマウンテン+α。
ミヅキなら「支援分隊」または「最大活用分隊」の「前線支援」でハイモア+シーン+医療が安定します。
道中で招集もしておくとリザルト報酬がちょっと美味しくなります。

#2「ファントムと緋き貴石」

#3以降と比べると非常にシンプルなローグライクです。

専門用語

トップページ・リザルト関係

  • 難易度…<古城観光> イージー。共通の項で記述。
    <正式調査> ノーマル。基本の難易度。
    <厄災の宴> ハード。有利な「秘宝」と不利な「秘宝」を両方所持した状態で開始。スコアが高くなる。
  • 古城の手記…探索を終えることで入手できる「報酬入手ポイント」を集めることでレベルが上がり、レベルに応じた報酬を入手できる。
  • キャンドル…報酬入手ポイント。
  • 舞台の裏側…探索結果のスコアに応じて獲得できる「恒常強化ポイント」を使用し、永続的な戦力の底上げができる。
  • 昏きセンス…恒常強化ポイント。「多面調査」と「月次小隊」ではクリアしても得られない。
  • 月次小隊…月ごとに設定された固定の初期編成と初期秘宝で挑戦するモード。第3層に到達すれば報酬を入手可能。第5層到達でテキストが全て解放される。テーマ更新終了後は過去の任務が常設化されるが、「報酬入手ポイント」は得られなくなる。
  • 多面調査…12種の特殊なシチュエーションで冒険を開始するモード。難易度ノーマル以上でエンディングを1回見ると選択可能になる。

探索関係

  • 臨時耐久値
    探索全体を通して共有する。
    戦闘ごとに1つ獲得でき、その数の分だけ敵に侵入されても本体の「耐久値」には関わらない。臨時耐久値が減ることもないので、苦手な相手を見逃すことができる。「指揮分隊」か特定の「演目」または「秘宝」で増やすことが可能。
  • 演目
    戦闘終了時に入手でき、獲得したエリアでだけ使用可能なバフ。
    複数所持することはできず、入手するまで効果は分からない。効果が適用されると消滅する。
  • 幻覚
    次の階層へ進む際に一定確率で発生する状態異常。探索が進むほど発生確率が上昇する。
    幻覚は2種類同時発生することもあるが幻覚を予防・解除する手段はないため、発生した場合は受け入れる必要がある。
    基本的にデメリットを背負うことが多い。

個人的なプレイの基本

オススメの初期編成

戦術分隊:支援分隊…強力な秘宝が「源石錐」の数依存なので上振れが狙いやすい。
    集団分隊…オペレーターの育成に自信がない場合、数でゴリ押せるのでオススメ。
    指揮分隊…最初から解放されている分隊。臨時耐久値+4なので統合作戦に慣れるまで非常に良い分隊。
初期招集券攻守一体…スポット ゴールデングロー クルース
      先手必勝…フェン 遊龍チェン ジェイ

私の指揮能力ではコストの重い遊龍チェン軸は安定しなかったのでゴールデングローを軸に進めています。

強力な秘宝

攻撃速度上昇系
  • 金酒系…金酒の杯、コイン式おもちゃ、新・騎士の戒律
    「源石錐」の数に応じて攻撃速度が上昇。貯めた分だけアークナイツというゲームを破壊できる。

攻撃力上昇系
  • 憤怒系…シラクーザ人の憤怒、安全試薬第073番、青菜の缶詰
    スキル発動後1秒間だけ攻撃力を大幅に上昇。強撃系、単発系スキルの火力が大きく上昇する。
  • 「ブレイドダンス」…戦闘開始時、その戦闘中のみランダムなオペレーター1名の攻撃力+100%、最大HP+100%
    作戦ごとに誰か1人が超強化される。
  • 古い蒲扇…編成中のオペレーターの職業一種類ごとに、味方オペレーターの攻撃力+10%
    緩い条件で強力なバフを受けられる。
  • 物理ダメージ上昇系…「アベンジャー」、御者の長鞭、錆びた替刃
    敵が受ける物理ダメージを上昇させる。
  • 術ダメージ上昇系…「きらめく悲泣」、皇帝の蒐集品、制式鎮圧用装備
    敵が受ける術ダメージを上昇させる。
  • 「閉口」…スキル未発動時、攻撃力が+60%まで徐々に上昇していく(最大値まで60秒)。スキル終了時、効果をリセットする
    全オぺレーターが解放者の特性を得る。
  • 「文明の存続」…敵が受ける確定ダメージ+150%
    アーミヤ、ケルシー、耀騎士ニアールなどが活かせる。ドクター神拳秘宝「貪る闇」にも乗る。
  • Scoutの狙撃スコープ…敵を攻撃した際、攻撃対象との距離が離れるほど与ダメージが上昇(最大+100%まで)
    ゴールデングローのスキル3と非常に相性がいい。

職業ごとの強化

個人的に最も強いと思うものを上げています。これ以外が弱いわけではないです。

先鋒

  • 鈍爪・爆発…ストックSP+15
    バグパイプが居なくても最初の起動が速くなる。

前衛

  • 折戟・血潮…攻撃後SP+2
    ソーンズの起動が速くなる。

重装

  • 鉄衛・侵略…攻撃力+60%
    マドロック、ホルンが超強化。
  • 鉄衛・無鋒…ダメージを受ける度に、SP+2
    マドロック強化。

狙撃

  • 残弩・神速…攻撃速度+70
    自動発動の強撃系とも相性がいい。
  • 絞首の手…【精密射手】・【戦術射手】・【破城射手】の攻撃時、一撃でHPが最大値の30%以下の敵を撃破できる
    パゼオンカが強くなれる。ボスには無効。

術師

  • 断杖・詠唱…攻撃速度+40
    ゴールデングローや「拡散の手」パッセンジャーと相性◎
  • 拡散の手…【拡散術師】・【連鎖術師】・【爆撃術師】がダメージを与えた時、攻撃対象1体につきSP+2
    パッセンジャーのスキル3が連発可能となり雷神と化す。

医療

  • 医者・妙手…全員の攻撃速度+50

補助

  • 支柱・勤勉…スキル発動必要SP-40%
  • 支柱・蝕術…攻撃範囲内の敵の防御力-20%、術耐性-20%

特殊

  • 錆刃・処刑…攻撃速度+30 
  • 錆刃・単騎…攻撃力+40%、防御力+40%
  • 錆刃・傍若無人…再配置時間-35%
    執行者と相性がいい
  • 敏速の手…【執行者】・【潜伏者】・【傀儡師】の周囲8マスに味方がいない時、攻撃速度+100

その他
  • 初期配置コスト増加系…パスエール城の模型、舞台の縮尺模型、ドールハウス
    先鋒要らずのコストをゲット。
  • 錆びたハンマー…行商人の店の商品の値段-50%
  • 四つ葉の化石…戦闘終了後、獲得できる秘宝の選択肢が一つ増える
  • 「ほころぶ」…ダメージを受けるたびSP+1、元素ダメージを受けるたびSP+1
    毒ガスステージでは爆速でSPが溜まる。
  • 「時の果て」…一回だけ、エリア最終戦闘以外で失敗時に探索を終了せず、耐久値を+1して次に進む
    敗北??夢だよ夢
  • 王庭の盟約…全オペレーターが敵【サルカズ】からのダメージを受けない
    サルカズ突撃兵の激突ダメージも無効化できる。

目標のボスごとに招集したいオペレーター

【5層表】ルシアン

先鋒:テンニンカ(コスト回復)
前衛:ソーンズE2(雑魚処理)
重装:サリア(回復補助/硬質化)・ホルン(歌姫処理・火力補助)
狙撃:遊龍チェンE2(対ボスメイン火力)・速射手(歌姫処理)
医療:フィリオプシス(メイン医療)・ハニーベリー(神経ダメージ回復)
補助:スズランE2(脆弱)…スズランの招集・昇進が間に合わなければTHRM-EX

速射手のオススメはクルースやメイ。
ゴールデングローも昇進できていれば雑魚処理に加えます。
秘宝「炸裂の手」ありのパッセンジャーも面白いよ。

【5層裏】メガモルテ

先鋒:テンニンカ・フェン(コスト回復)…※1
前衛:ソーンズE2(右側雑魚処理)・マウンテンE2(左側雑魚処理)…マドロックが拾えるならマウンテンはいらない
重装:サリアE2(回復補助)2・マドロックE2(左側雑魚処理)
狙撃:遊龍チェンE2(対ボスメイン火力)
術師:ゴールデングローE2(雑魚処理)
医療:ナイチンゲールE2・フィリオプシス(メイン医療)…※2・ケルシーE2(ボス火力補助)…※3
補助:濁心スカジ(回復補助)…※2
特殊:血掟テキサスE2(石像処理)

弱体化秘宝(ボスの永続回復無効)がない場合は秘宝で回復量を上回らないとどうあがいてもどうにもならないです。
あと耐久値がたくさんあると非常に嬉しいです。

※1:テンニンカが昇進2ではないなら、先鋒は医療が置けるようになってから置くと良いです。
※2:マウンテンの場合は医療・補助3人でマウンテンに1人付け、マドロックの場合は医療・補助2人を右に置いてマドロックには誰も付けずに行けます。サリアはS2で右側ブロッカーとして居てくれた方が良いです。
※3:耀騎士ニアール、スルト、ケルシーの中から拾えそうなのを好きに選びましょう。

【6層表】司会者

未挑戦。挑戦し次第記載。
先鋒
前衛
重装
狙撃
術師
医療
補助
特殊

【6層裏】劇作家

未挑戦。挑戦し次第記載。
先鋒
前衛
重装
狙撃
術師
医療
補助
特殊

#3「ミヅキと紺碧の樹」

ファントムからかなりの変更が入り、追加要素も多いためファントムと比べると複雑。
ファントムで大暴れした「秘宝」も一部消えたためファントムほど上振れることはない。

【変更ポイント】(詳細は後述)

  • 難易度の段階化
  • 臨時耐久値の削除
  • 耐久値、「主なき財宝」の仕様変更
  • 戦術分隊、秘宝の変更・変更・追加
  • イベントマス、鍵、ダイス、漂流の秘箱、シールド値、耐久値上限、灯火の追加
  • 演目・幻覚の削除→記号認識(啓示・拒絶反応・大群の呼び声)の追加

専門用語

トップページ・リザルト関係

  • 難易度…<凪いだ海>:イージー​。共通の項で記述。
    ​<波瀾万丈·0~7>:ノーマル。​<波瀾万丈·1>以上は敵のステータスが徐々に上昇していく他、不利になるデバフが1つずつ追加されていくが、その分スコアが高くなる。​<波瀾万丈·7>でスコア倍率は最大となる。
    <波瀾万丈·8~15>:ハード​。ノーマルと同様。​<波瀾万丈·15>になると危機契約高等級レベルの難易度になる。
  • 進化系図…探索を終えることで入手できる「報酬入手ポイント」を集めることでレベルが上がり、レベルに応じた報酬を入手できる。
  • 活性細胞…報酬入手ポイント。
  • 認知形成…探索結果のスコアに応じて獲得できる「恒常強化ポイント」を使用し、永続的な戦力の底上げができる。
  • 主観的構想…恒常強化ポイント。「多面探査」と「追憶映写」ではクリアしても貰えない)
  • 追憶映写…月ごとに設定された固定の初期編成と初期秘宝で挑戦するモード。第3層に到達すれば報酬を入手可能。第5層到達でテキストが全て解放される。テーマ更新終了後は過去の任務が常設化されるが、「報酬入手ポイント」は得られなくなる。
  • 多面探索…12種の特殊なシチュエーションで冒険を開始するモード。難易度ノーマル以上でエンディングを1回見ると選択可能になる。

探索関係


  • 初期所持数は0個(「認知形成」で1個に増加可能)。特定の秘宝やイベントで入手する事ができる。
    消費することで以下のことが行える。
    • 「漂流の秘箱」を開ける
    • 通路のロックを解除する
    • 投資システムから残高を引き出す
    • イベント「異境の入口」で特定の選択肢を選ぶ
  • ダイス
    探索中随所でダイスロールを行うことができ、結果によってさまざまな効果を受けることができる。
    基本的にダイスの出目が多いほど有利な効果が得られ、逆に出目が少ないほど不利な効果が得られる。
    探索中のイベントや特定の「秘宝」などでも手に入る。
    ダイスロールは以下のタイミングで行うことができ、使用した瞬間にダイスを1つ消費する。
    • 戦闘中…戦闘ごとに1回まで振ることができ、出た目の数に応じて有益な効果を得られる。
    • 「怪しい旅商人」で商品を更新
    • 「漂流の秘箱」を開ける
    • 特定のイベント選択肢
  • 漂流の秘箱
    認知形成の「報酬意識」を解放すると、戦闘後ランダムで「漂流の秘箱」が得られるようになる。
選択肢必要条件結果
鍵を使用する鍵-1ランダムな秘宝を入手
ダイスを使用するダイス-1出目5以上:ランダムな秘宝を入手
ダイス-1出目4以下:源石錐+2
破壊する無し何も入手できない
アークナイツ攻略 Wiki – 統合戦略「ミヅキと紺碧の樹」 より
  • シールド値
    ファントムの「臨時耐久値」システムの代わりに実装されたシステム。
    「臨時耐久値」と同じく探索全体を通して共有するが、敵に侵入されると「シールド値」が減少していく消耗品となった。
    「研究分隊」か「支援選択」、耐久値の減少なしで作戦終了時、依頼達成時の報酬、特定の思わぬ遭遇イベントで獲得可能。
  • 耐久値上限
    ファントムでは「耐久値」に上限はなかったが、ミヅキではこの「耐久値上限」システムが追加されたことにより上限が生まれた。
    「耐久値」は「耐久値上限」を超えて増えることはなくなったため、「耐久値」を上げるには「耐久値上限」を上げる必要がある。「耐久値上限」が増減すると現在の「耐久値」も増減する。「耐久値」の増減は「耐久値上限」に影響しない。
  • 灯火
    ファントムでは「耐久値」を消費することにデメリットは一切なかったが、ミヅキではこの「灯火」システムが追加されたことによってデメリットが追加された。
    画面中央上部に表示され、探索の進行に応じて変化し、イベントの選択やマップに影響する。

    探索開始時には最大の「100(明明)」が与えられ、最少は「0(寂滅)」。
    戦闘で耐久値が減少するとリザルト時に-5されるほか、耐久値が上限の半分を下回っても-5され、特定の「思わぬ遭遇」、特定の「秘宝」の効果、でも減少する。

    灯火が明るければ「啓示(バフ)」が、暗ければ暗いほど「拒絶反応(デバフ)」が探索中に発生する可能性が高くなる
    さらに、灯火が減るほどオペレーターの1人以上に「拒絶反応」が発生しやすくなる。また、灯火が減少して暗くなるほど画面に靄のようなエフェクトがかかり、マップの表示が不明瞭になる。(50を下回らないと見えない通路もある)

    灯火の回復は特定の秘宝か特定のイベントでのみ可能。
  • 啓示
    次の階層へ進む際に発生し、「灯火」が明るいほど発生しやすい。
    部隊全体に有益な効果をもたらす。
    複数発生すれば同時に効果を受けられ、探索が終わるまで効果が残る。
  • 大群の呼び声
    階層を進むほど、また「灯火」が暗いほど発生しやすくなる。
    ファントムの「幻覚」と同じように次の階層へ進む際に発生し、その階層の終わりまで効果が続く。
  • 拒絶反応
    「灯火」が暗いほど発生しやすく、部隊内のランダムなオペレーターにデバフがかかる。
    一度の探索中で1種類しか発生せず、複数のオペレーターに発生しても同じ効果になる。
    探索中ずっと効果が残るが、特定のイベントで回復の機会がある。
  • 主なき財宝
    ミヅキでは宝箱の見た目が3種類あり、普通の「宝箱」は攻撃することでそのまま破壊することができるが、トゲが付いたトゲトゲ宝箱」は攻撃すると与えたダメージの40%で反撃してくる。さらに通常の宝箱の左右から白い触手のようなものが出ている宝箱形恐魚」はダメージを与えると動き出し、攻撃してくるようになる。
    宝箱」は破壊すると源石錐を2個、「トゲトゲ宝箱」は源石錐を4個、「宝箱形恐魚」は源石錐を10個入手することができる。

個人的なプレイの基本

オススメの初期編成

戦術分隊:人文主義分隊…招集時の希望消費を抑えられる。
     精神論分隊…「認知形成」で強化されていると強力な秘宝を入手でき、さらに戦闘で秘宝が入手しやすいため上振れを狙いやすい。
     支援分隊…上記の2つが選べない「追憶映写」と「多面探索」で採用。
初期招集券先手必勝…フェン クルース 血掟テキサス

ミヅキでは低空飛行の敵が非常に多く出てくるため、スキル3の対空且つスタンで叩き落すことができる血掟テキサスが最適すぎます。スキル2の差し込み火力も非常に優秀なため、面倒な敵の処理からボスへの火力支援まで、最初から最後まで活躍します。

強力な秘宝

攻撃速度上昇系
  • 金酒系…コイン式おもちゃ、新・騎士の戒律
    「源石錐」の数に応じて攻撃速度が上昇。貯めた分だけアークナイツというゲームを破壊できる。
  • 配置後攻速アップ…療養体験カード、療養特別サービスカード
    味方オペレーターが配置後10秒間攻撃速度上昇。執行者・傀儡師と相性がいい。

攻撃力上昇系
  • 憤怒系…シラクーザ人の憤怒、青菜の缶詰
    スキル発動後1秒間だけ攻撃力を大幅に上昇。強撃系、単発系スキルの火力が大きく上昇する。
  • キチン質の刃…戦闘開始時、その戦闘中のみランダムなオペレーター1名の攻撃力+100%、最大HP+100%
    作戦ごとに誰か1人が超強化される。
  • 生還者の契約…戦闘開始時、ランダムなオペレーター1名の攻撃力と防御力+20%、さらに戦闘が終了するたびに次の戦闘での上昇効果値が追加で+20%
    「認知形成」でノード【心のありよう】を取得する事で、【精神論分隊】の選択時に初期獲得する。
  • 古い蒲扇…編成中のオペレーターの職業一種類ごとに、味方オペレーターの攻撃力+10%
    緩い条件で強力なバフを受けられる。
  • 物理ダメージ上昇系…「アベンジャー」、御者の長鞭、錆びた替刃
    敵が受ける物理ダメージを上昇させる。
  • 術ダメージ上昇系…「きらめく悲泣」、皇帝の蒐集品、制式鎮圧用装備
    敵が受ける術ダメージを上昇させる。
  • 近距離ユニットの攻撃力上昇系…古参近衛隊の戦刃、貴族のレイピア、皇帝の恩寵
  • 遠距離ユニットの攻撃力上昇系…壊れた弾倉、銀のフォーク、聖なるペンダント
  • 黒いチューリップ…スキル未発動時、攻撃力が+60%まで徐々に上昇していく(最大値まで60秒)。スキル終了時、効果をリセットする
    全オぺレーターが解放者の特性を得る。
  • 『オールドジョージ』栄養剤原液…オペレーターのHPが多いほど攻撃力が高くなり、HPが100%のとき攻撃力が最大となる(+30%)
  • 血掟テキサスのスキル3と非常に相性がいい。
  • 海程…【術師】の攻撃力+30%、【特殊】の攻撃力+3%
  • ヴォルテクス・スクリュー…【特殊】の攻撃力+30%、【術師】の攻撃力+3%
  • 「文明の存続」…敵が受ける確定ダメージ+150%
    アーミヤ、ケルシー、耀騎士ニアールなどが活かせる。ドクター神拳秘宝「ザ・シャードの回顧」にも乗る。狂化寄生系が自滅するスピードも上昇し、活性源石や噴気孔を踏んだ敵の自滅も早まる。
  • Scoutの狙撃スコープ…敵を攻撃した際、攻撃対象との距離が離れるほど与ダメージが上昇(最大+100%まで)
    ゴールデングローのスキル3と非常に相性がいい。

職業ごとの強化

個人的に最も強いと思うものを上げています。これ以外が弱いわけではないです。

先鋒

  • 鈍爪・爆発…ストックSP+15
    バグパイプが居なくても最初の起動が速くなる。

前衛

  • 折戟・血潮…攻撃力+25%

重装

  • 鉄衛・侵略…攻撃力+60%
  • 鉄衛・高塔…防御力+70%、術耐性+20、受ける元素ダメージ‐60%

狙撃

  • 残弩・神速…攻撃速度+70
    自動発動の強撃系とも相性がいい。
  • 絞首の手…【精密射手】・【戦術射手】・【破城射手】の攻撃時、一撃でHPが最大値の20%以下の敵を撃破できる
    パゼオンカが強くなれる。ボスに対しても有効に仕様が変更された。

術師

  • 断杖・術を織り成す者…攻撃力+25%、攻撃速度+25
    ゴールデングローや「拡散の手」パッセンジャーと相性◎
  • 断杖・学識…所持している秘宝1つにつき、【術師】の攻撃力+2%、攻撃速度+1
  • 断杖・叡智の光…所持している秘宝1つにつき、【術師】の攻撃力+3%、攻撃速度+2
  • 断杖・解明…配置中の【術師】1名につき、全ての敵の術耐性-12
  • 炸裂の手…【兼情報種】・【連鎖術師】・【爆撃術師】がダメージを与えた時、攻撃対象1体につきSP+2
    パッセンジャーのスキル3が連発可能となり雷神と化す。

医療

  • 医者・妙手…全員の攻撃速度+50
  • 医者・序列固定…攻撃範囲内の味方がレジスト状態になる
  • 清めの手…【吟遊者】・【法陣術師】・【療養師】の攻撃範囲内の敵に1秒ごとに自身の攻撃力の50%の術ダメージを与える
    ルーメンのスキル3と相性がいい。5層裏ボスの「最後の騎士」に挑む際は取ってしまうと永遠に凍り続けて即落ちするので注意。

補助

  • 支柱・勤勉…スキル発動必要SP-40%
  • 支柱・蝕術…攻撃範囲内の敵の防御力-20%、術耐性-20%

特殊

  • 錆刃・研磨…攻撃速度+30 
  • 錆刃・単騎…攻撃力+40%、防御力+40%
  • 錆刃・静謐可視…再配置時間-35%
  • 敏速の手…【執行者】・【潜伏者】・【傀儡師】の周囲8マスに味方がいない時、攻撃速度+120
    血掟テキサス、帰溟スペクターと相性◎。

その他
  • 初期配置コスト増加系…パスエール城の模型、舞台の縮尺模型、ドールハウス
    先鋒要らずのコストをゲット。
  • 「ほころぶ」…ダメージを受けるたびSP+1、元素ダメージを受けるたびSP+1
  • 「裁判所の炎」…【海の怪物】にダメージを与える度SP+2
    大半のステージに【海の怪物】が存在するため、かなり有用。
  • 薬枚…味方全員が配置時にシールドを2枚獲得
    執行者・傀儡師と相性がいい。
  • 鱗獲用の蓑…高台オペレーターが「迷彩」状態になる
    ミヅキローグで最も強力な秘宝。
  • 「時の果て」…一回だけ、エリア最終戦闘以外で失敗時に探索を終了せず、耐久値を+1して次に進む
    敗北??夢だよ夢
  • 四つ葉の化石…戦闘終了後、獲得できる秘宝の選択肢が一つ増える
  • 薬枚
  • ダック卿の金塊…ダイスがランクアップする
  • 錆びたハンマー…行商人の店の商品の値段-50%
    6面ダイスが8面ダイスに、最大活用分隊であれば12面ダイスになる。

目標のボスごとに招集したいオペレーター

【5層裏】以外で回復役はサリアとケルシー以外書いていませんが、「波乱万丈1」ならアンセルとサリアとケルシーで事足ります。もし余ってるならフィリオプシスを呼んでおくと安心です。
また、「臨時契約」でたまに現れる先鋒のチューリップさんは美しいしかっこいいしミニ絶影でコストも稼げるので非常に強いのでオススメです。

装置はSP付与の「支援補給所」が好きです。

【5層表】ハイモア

先鋒:テンニンカ(コスト回収)
重装:ホルンE2(対ボス火力1)、サリア(回復補助)
狙撃:パゼオンカE2(対ボス火力2)
術師:ゴールデングローE2(雑魚処理、対ボス補助)、パッセンジャー(秘宝「拡散の手」があれば面白い)
医療:ケルシー(道中用)、アンセル(上記の通り)
特殊:血掟テキサスE2(ボス・右側雑魚の叩き落し)

ホルンは中央下にある自陣の下から上に向けておくといい感じです。
「ボスを低空飛行のまま撃破」は、「拡散の手」+SP付与装置を付けたパッセンジャーとパゼオンカでクリアしました。

【5層裏】最後の騎士

①思わぬ遭遇「凶徒の妄執」で「潮の香り」を入手
②マップに出現する「猟潮の騎士」を守りつつ4層を突破
※思わぬ遭遇「騎士は未だそこにあり」でボス弱体化アイテム「騎士の血肉」を入手しておくと、道中の騎士防衛は厳しくなるが、ラスボスはラクになる

先鋒:テンニンカ(コスト回収)
前衛:ムリナールE2(メイン火力1)
重装:ホシグマまたはクオーラ(物理最強の盾)
狙撃:エラト(第一形態ハメ用1)
術師:アーミヤE2(確定ダメージメイン火力2)
医療:ルーメンまたはウィスパーレイン(凍結のレジスト)、フィリオプシス(超回復)、ケルシーE2(確定ダメージ補助)
補助:濁心スカジE2(火力支援、フィリオが居なければバフ・リジェネ)
特殊:ウユウ(第一形態ハメ用2)

弊ロドスにはウユウが居ないので代わりに適当なブロッカーをたくさん用意して第一形態を命のリレーで繋ぎます。
第二形態になって無敵が解けた瞬間すべての火力を集中させて瞬殺します。

【6層表】イシャームラ

①思わぬ遭遇「発端」で「司教の研究(戦闘終了後灯火-5)」を入手
②5層突破までに思わぬ遭遇「紺碧の心」で「紺碧の心( 効果
灯火-50、1人拒絶反応)」を入手
※思わぬ遭遇「賛歌」で「絶唱」を入手しておくと、バフをかけられる

先鋒:テンニンカ・カンタービレ(コスト回収)
前衛:ムリナールE2(メイン火力1)
重装:ホルンE2・サリア(ボス戦前のステージで活躍)
狙撃:パゼオンカE2(メイン火力2)
特殊:血掟テキサスE2(メイン火力3)

  1. 戦闘開始直後、カンタービレでコスト回収。
  2. 床が光った(「イシャームラの涙」マス)位置によってテンニンカかムリナールをその上に配置。
    ムリナールは右上の高台から左に向けてパゼオンカを置いた際、スキルの攻撃範囲が重なる位置と向き。
  3. パゼオンカを右上の高台に左向きで配置。
  4. ボスが両者の攻撃範囲内に入った瞬間、血掟テキサスのスキル2でブロック。
  5. ムリナールとパゼオンカのスキルを素早く発動し、タイプライターも設置。
  6. 闘争モード移行前に倒せればOK。

イシャームラは闘争モードに移行してしまうと長引いて面倒なので最大火力をぶつけて最速で倒すのがベストです。

【6層裏】クラゲ

①3層突破までに思わぬ遭遇「発端」で「紺碧の回想(灯火-100、1人拒絶反応)」を入手
②4~5層で思わぬ遭遇「昇華」で「決心」「観望」「躊躇」のうちいずれかを入手
※5層突破までに思わぬ遭遇「紺碧の樹」を入手しておくと、敵にバフがかかるものの戦闘終了時に灯火を増やせる

未挑戦。挑戦し次第記載。
先鋒
前衛
重装
狙撃
術師
医療
補助
特殊

【?層】

未挑戦。挑戦し次第記載。
先鋒
前衛
重装
狙撃
術師
医療
補助
特殊